top of page
規定補足/Q&A
ミュージックフェスティバルの全般について
Q1
「オルガン」「Vドラム」「アンサンブル」と3つのステージがありますが、複数のステージに参加することはできますか?
はい。複数のステージにご参加いただけます。なお、各ステージ・各部門に、参加資格の規定がありますのでご参加前にご確認ください。
A1
Q2
「オルガン・ステージ」「Vドラム・ステージ」で、自由曲で参加する部門と課題曲で参加する部門の両方に参加することはできますか?
A2
はい。両方にご参加いただけます。ただし、両方の部門にご参加の場合は、異なる曲でご参加ください。また、それぞれに参加料が必要となります。
Q3
ローランド・ミュージック・スクールの会員です。参加資格に、出場者の受講科目や、担当講師の指導資格は関係しますか?
A3
参加資格には受講またご指導の「科」は関わりません。例えばピアノ科の生徒さんがオルガン・ステージやVドラム・ステージにご参加いただくことも可能です。ぜひさまざまな楽器へチャレンジする機会としてご参加ください。
Q4
演奏したい曲の著作権はどのように調べたらよいですか?
A4
主催者が指定する課題曲以外の既存の楽曲を演奏する場合は、必ず応募者自身で事前にお調べください。著作権管理事業者(JASRACなど)のウェブサイト等でご確認いただけます。詳しくは「自由曲でのコンクール参加における著作権管理状況確認のお願い」のページをご参照ください。
ビデオ予選
ビデオ予選について
Q1
ビデオ予選にWEB応募します。YouTubeの「限定公開」とはなんですか?
A1
公開したYouTubeのアドレスを知っている方のみ、その動画をご覧になれる公開方法です。
応募の際に、動画を公開したYouTubeのアドレスをお知らせいただきます。
Q2
ビデオ予選にWEB応募します。少し前にYouTubeにアップした動画で参加したいのですが可能でしょうか?また一般公開していますが限定公開に変える必要はありますか?
A2
参加年度の応募要項発行以降に撮影・公開された演奏でしたら、そのままご応募いただけます。またすでに一般公開されている場合は、限定公開に変更いただく必要はありません。
Q3
ビデオ予選にWEB応募した動画を、一般公開することはできますか?
A3
審査・選考期間中は、主催者側は限定公開をお勧めしますが、応募ご本人様の事情次第で公開方法はご本人様でお選びください。
Q4
ビデオ予選は郵送でも参加できますか?
A4
郵送での応募はできません。WEB応募のみとなります。
Q5
ビデオはどのように撮影するのがよいですか?
A5
演奏の様子がわかるように、可能な範囲で演奏者の全身が入るように撮影してください。アンサンブルの場合は、メンバー全員の顔と演奏の様子、全体のバランス等がわかるように撮影していただけると審査がよりスムーズになります。撮影環境等によりメンバー全員を同時に映すことが難しい場合は、演奏時にカメラを動かして、1曲の演奏の中で全員が映るように撮影をしていただいても構い ません。
Q6
撮影した映像は編集や加工をしたほうが良いのでしょうか?
A6
撮影した映像をミュージックビデオのように編集してご応募いただいても問題ありませんが、編集の有無は審査に影響しません。また編集した場合、そのクオリティは評価の対象とはなりません。
Q7
映像はどの形式で記録すればいいですか?
A7
YouTubeがサポートしている「MPEG4」「Quick Time」「Windows Media Video」のいずれかで保存・公開してください。
Q8
ビデオ予選の審査結果やファイナルの案内はどのように通知されますか?
A8
ローランド・ミュージック・スクール会員のみなさまには所属店・教室宛に文書にて通知します。会員以外のみなさまには、応募者ご本人様に文書にて通知します。
オルガンステージ